デザイン勉強法

デザイン本の紹介

Draw 原研哉(著)

Draw 原研哉(著)「スケッチとは頭の中に去来している不安定な着想を、この世界の次元に引っ張り出す営み(本文より)」であり、手で描くことの重要性を改めて考え、上手でなくても手描きの線画でスケッチを描こうと思える本です。
デザイン本の紹介

デザインディレクション・ブック 

デザインディレクション・ブック For Business Person 橋本陽夫(著)の紹介です。この本はを一番読んで欲しい方は「デザインの責任者に指名され困っているビジネスパーソン」です。 ビジネスパーソンでデザインがわかることは大切です。
デザイン本の紹介

WHY DESIGN NOW? なぜデザインが必要なのか

WHY DESIGN NOW? なぜデザインが必要なのかー世界を変えるイノベーションの最前線 エレン・ラプトン/カーラ・マカーティ/マルチダ・マケイ〔著)エネルギー・移動性・コミュニティ・素材・豊かさ・健康・コミュニケーション・シンプリシティ・などの社会問題という問いに対し、この時点でのデザイン思考によって生み出されたアイデアを紹介しています。
デザイン本の紹介

ことば・ロジック・デザイン|デザイナー・クリエイターを目指す方々へ 妻木宣嗣 (著)

ことば・ロジック・デザイン|デザイナー・クリエイターを目指す方々へ 妻木宣嗣 (著) 前半デザイナーやクリエイーターを目指す方へ言葉の重要性と思考方法を紹介。後半は様々な事例を引きクリエイターにしっかりとクリエイションをして欲しいというメッセージ。アイデアを考える際に読んでください。
デザイン本の紹介

オスグッドの意味論とSD法 (1979年) 岩下豊彦著

オスグッドの意味論とSD法 (1979年) 岩下豊彦著 の紹介です。モノゴトをユーザーはどのように受け止めているかを定量的に調べる手法を紹介しています。デザインを考えたり評価するときにとても参考になります。残念ながら絶版ですので図書館・古書店で探して是非読んでみてください。
デザインを言葉にする

BIC 4色ボールペンのデザインを説明する。

 ‘70年代に現在の多機能ペンの先駆けとなる革新的な4色ボールペンをBICから発売され今も販売されています。誰もが知っているデザインを説明します。デザインの説明例第1弾です。
デザインを言葉にする

デザインの説明が難しい理由(その1)

デザインを説明するにはちょっとした心がけと練習が必要です。「ちょっとした心がけとはデザインを説明する際のフレームワーク」であり、「練習とはデザインに関するボキャブラリーを増やす」ことですこの「ちょっとした心がけ」と「練習」について本ブログでは書いていきたいと思います。
Optimiseノート

カレンダー

デスクにあるカレンダーから仕事の集中力重視と効率重視について考えます。【プロダクトデザイン、デザイン勉強法、デザインディレクション】
Optimiseノート

DIY

DIY.Do It Yourself.で得られる達成感について考えます。【プロダクトデザイン、デザイン勉強法、デザインディレクション】
デザインディレクションの知識・ノウハウ・スキル

トレンドを感じ取るセンスの磨き方

ビジネスに活かすデザインディレクションとして、大きなトレンドがどちらの方向に、どのくらい傾いているかを把握するセンスの磨き方について考えていきます。【プロダクトデザイン、デザイン勉強法、デザインディレクション】
タイトルとURLをコピーしました